や【1】GARMIN『Edge530』について
今年度に入って以降、自転車乗りの間で最も話題になった感のあるプロダクトとして、
GARMINのEdge530およびEdge830を挙げることに異論がある方は殆どいないと思います。
かくいう私もEdge530(ASIA版)をつい先日購入し、すっかり気に入ってしまっております。
間違いなく、今年購入した物の中で一番買って良かったものはこいつだと断言できます。
特に前作のEdge520から大きく改善されたのがバッテリー周りです。
公称(20時間)を大きく上回るランタイムは大変魅力的であり、私がよく参加しているブルベといったロングライドでの使用にも耐えうる仕様となっています。
また、それに加えて地図も大幅に強化されており、デフォルトでは地図が入っていなかった(※)前作とは違い、ASIA版であれば最初から日本の全国地図が搭載されています。
欧米版でも、後から全国地図を簡単に入れることが可能ですので、上述のランタイムの強化と相俟ってロングライドでの使い勝手は大きく向上しています。
※一応、ある程度エリア毎に分割された地図(OSM)を入れることは可能です
200kmブルベ走行直後のEdge530。9時間経過しても約20%しかバッテリーが減っていない
そこで最近よくロングライド界隈で話題となるのが、
「Edge530とetrex30って、結局どちらがロングライド向けなの?」
です。
そこで本日の記事は、その点に焦点を当てて両機種の比較を行ってみたいと思います。
これからブルベを始めようと思ってる方や、普段のサイクリングで使用するための地図機能付きサイコン選びに悩まれている方にとって参考となれば幸いです。
【2】GARMIN『etrex30』について
さて、ここでetrex30について簡単に紹介いたします。
GARMINが販売しているハンディGPSシリーズは用途毎にラインナップされており、Edgeシリーズはその中の自転車用GPS端末となっています。
そしてetrexシリーズは登山用にラインナップされているモデルです。
ですが、メーカー側としてはサイクリングでの使用もある程度想定しているらしく、
・純正オプションに自転車取付用のブラケットが用意されている
・ケイデンスおよび心拍センサーとの同期が可能
・およそ登山には不要と思われる、速度関係(現在時速や平均時速)の表示が可能
となっています。
登山用ということで作りは非常に堅牢であり、電子機器としての信頼性もEdgeより高く、乾電池(単三)駆動によるランタイムの長さやバッテリー切れ時の対処の容易さ、何より海外版の価格の低さがロングライダー達にとって非常にウケており、たいへん人気のある機種です。つーか日本語版は高すぎやしませんかね…?
ちなみに、etrex30は現在までに2回モデルチェンジがされており、順にetrex30→etrex30x→etrex32xと名称が変わってきております。
ですが、仕様的には大きく変わらないマイナーチェンジの域を出ないため、本記事では特に区別せず一括して『etrex30』と表記させていただきます。
(日本語対応版は末尾に“J”と付きます)
筆者が使用しているのは海外版の『etrex30x』
【3】Edge530とetrex30のスペック比較
ここで、「それじゃあ結局今から買うならどっちが良いの?」という話題に戻ります。
まず最初に断っておくと、本記事はあくまでも“ロングライドや通常サイクリングでの使用”で迷われている方に向けたものです。
「バリバリレースに出るぜ!!」という方は迷わずEdge530を買うべきです。
というより、(一応、後述はしますが)etrexを買うメリットは皆無でしょう。
また、Edgeシリーズには他にも830・1030というタッチパネル式の上位機種が、etrexシリーズには20・22xというケイデンス・心拍センサー非対応の下位機種がありますが、機能的に大きく変わるわけではありませんので、充分に参考にしていただけると思います。
それでは、ざっと比較していきます。
[価格]
・etrex30
・Edge530
ナビコースの送付はスマホ用のアプリ『Connect』経由で行えるので、入れ忘れや突発的に出先で別のナビを参照したくなった場合でも、RWGでコースデータをConnectアプリに取り込む→Edgeに送る…といったことが可能です。
[各種センサー関連]
・etrex30
対応する通信プロトコルはANT+のみです。Bluetoothは非対応です。
また、同期可能なセンサーは“スピードとケイデンスが一体化されたもの”のみです。最近主流の加速度センサー式のハブやクランクにシリコンバンドで巻きつけるタイプのものは使用不可なのでご注意ください。
そして少しややこしいのですが、このタイプのセンサーを使用しても、 “移動速度の取得はGPSからの参照のみ”です。これが何を意味するかというと、特に山間部やトンネルが多くなればなるほど、走行距離の精度が悪くなるということです。
当然ながら、そもそもがトレッキング用のモデルのため、パワーメーターには非対応です。それに付随するトレーニングやパフォーマンス測定機能もありません。
・Edge530
ログのアップロードはスマホ経由でも可能であることは勿論、Wi-Fi接続によってダイレクトにアップロードすることも可能です。
[データ画面設定関連]
・etrex30
本記事が、みなさんの選択の一助になれば幸いです。
今年度に入って以降、自転車乗りの間で最も話題になった感のあるプロダクトとして、
GARMINのEdge530およびEdge830を挙げることに異論がある方は殆どいないと思います。
かくいう私もEdge530(ASIA版)をつい先日購入し、すっかり気に入ってしまっております。
間違いなく、今年購入した物の中で一番買って良かったものはこいつだと断言できます。
特に前作のEdge520から大きく改善されたのがバッテリー周りです。
公称(20時間)を大きく上回るランタイムは大変魅力的であり、私がよく参加しているブルベといったロングライドでの使用にも耐えうる仕様となっています。
また、それに加えて地図も大幅に強化されており、デフォルトでは地図が入っていなかった(※)前作とは違い、ASIA版であれば最初から日本の全国地図が搭載されています。
欧米版でも、後から全国地図を簡単に入れることが可能ですので、上述のランタイムの強化と相俟ってロングライドでの使い勝手は大きく向上しています。
※一応、ある程度エリア毎に分割された地図(OSM)を入れることは可能です
200kmブルベ走行直後のEdge530。9時間経過しても約20%しかバッテリーが減っていない
そこで最近よくロングライド界隈で話題となるのが、
「Edge530とetrex30って、結局どちらがロングライド向けなの?」
です。
そこで本日の記事は、その点に焦点を当てて両機種の比較を行ってみたいと思います。
これからブルベを始めようと思ってる方や、普段のサイクリングで使用するための地図機能付きサイコン選びに悩まれている方にとって参考となれば幸いです。
【2】GARMIN『etrex30』について
さて、ここでetrex30について簡単に紹介いたします。
GARMINが販売しているハンディGPSシリーズは用途毎にラインナップされており、Edgeシリーズはその中の自転車用GPS端末となっています。
そしてetrexシリーズは登山用にラインナップされているモデルです。
ですが、メーカー側としてはサイクリングでの使用もある程度想定しているらしく、
・純正オプションに自転車取付用のブラケットが用意されている
・ケイデンスおよび心拍センサーとの同期が可能
・およそ登山には不要と思われる、速度関係(現在時速や平均時速)の表示が可能
となっています。
登山用ということで作りは非常に堅牢であり、電子機器としての信頼性も
ちなみに、etrex30は現在までに2回モデルチェンジがされており、順にetrex30→etrex30x→etrex32xと名称が変わってきております。
ですが、仕様的には大きく変わらないマイナーチェンジの域を出ないため、本記事では特に区別せず一括して『etrex30』と表記させていただきます。
(日本語対応版は末尾に“J”と付きます)
筆者が使用しているのは海外版の『etrex30x』
【3】Edge530とetrex30のスペック比較
ここで、「それじゃあ結局今から買うならどっちが良いの?」という話題に戻ります。
まず最初に断っておくと、本記事はあくまでも“ロングライドや通常サイクリングでの使用”で迷われている方に向けたものです。
「バリバリレースに出るぜ!!」という方は迷わずEdge530を買うべきです。
というより、(一応、後述はしますが)etrexを買うメリットは皆無でしょう。
また、Edgeシリーズには他にも830・1030というタッチパネル式の上位機種が、etrexシリーズには20・22xというケイデンス・心拍センサー非対応の下位機種がありますが、機能的に大きく変わるわけではありませんので、充分に参考にしていただけると思います。
etrex30 | Edge530 | |
価格 | 約60,000円(日本語版) 約25,000円(海外版) |
約40,000円(日本語版) 約30,000円(海外版) |
対応衛星 | GPS GLONASS みちびき(日本語版のみ) |
GPS GLONASS みちびき Galileo |
駆動方式 | 単三電池2本 または miniUSBからの給電 |
内臓バッテリー |
電池交換 | 〇 | × |
ランタイム | 約25時間(アルカリ) 約25時間(エネループ) 約45時間(リチウム) |
約35時間 (Varia接続無し) |
重量 | 約180g(エネループ) 約170g(リチウム) |
約76g |
解像度 | 176×220ピクセル(30) 240×320ピクセル(30x・32x) |
246×332ピクセル |
ディスプレイサイズ | 2.2インチ | 2.6インチ |
操作方法 | 物理ボタン+スティック | 物理ボタン |
地図スクロール | スティック操作 | 物理ボタン操作 |
地図画面のデータ表示最大項目数 | 4 | 2 |
右左折案内 | × | 〇 |
ミスコース警告 | × | 〇 |
リルート案内 | × | 〇 |
急カーブ警告 | × | 〇 |
目的地入力検索 | 日本語版のみ〇 | × |
クライムプロ | × | 〇 |
コース上の最大・最低標高点表示 | 〇 | × |
高度校正 | 〇 | 〇 |
コース登録アプリ | GARMIN『BaseCamp』 カシミール3D |
GARMIN『Connect』 |
通信接続方式 | ANT+ | ANT+ Bluetooth Wi-Fi |
心拍センサー | 〇 | 〇 |
スピードセンサー | × | 〇 |
ケイデンスセンサー | × | 〇 |
スピード/ケイデンス一体型センサー | 〇(ケイデンスのみ同期可) | 〇 |
パワーメーター | × | 〇 |
温度表示 | 温度センサーと同期すれば〇 | 〇 |
勾配表示 | ×(32xは〇) | 〇 |
ラップ | × | 〇 |
設定可能データページ最大数 | 1ページ | 5ページ |
データページの最大表示項目数 | 10 | 10 |
アクティビティプロフィール切替 | × | 〇(最大10件) |
GARMIN『Connect IQ』 | × | 〇 |
それでは、ざっと比較していきます。
[価格]
・etrex30
日本語対応版が一番高価で、英語版が一番安価という設定になっています。
ただし、英語版に日本語地図導入+日本語化は簡単に行えること、“日本語入力での目的地検索機能”はそうそう使う機能でもないと思われることを考えると、基本的には英語版で問題無いはずです。
日本語化と日本地図導入にどうしても不安がある方は、某オークションサイト(ヤフオク)から27,000円程度で日本語化済のものが新品で購入できます。
・Edge530
ただし、英語版に日本語地図導入+日本語化は簡単に行えること、“日本語入力での目的地検索機能”はそうそう使う機能でもないと思われることを考えると、基本的には英語版で問題無いはずです。
日本語化と日本地図導入にどうしても不安がある方は、某オークションサイト(ヤフオク)から27,000円程度で日本語化済のものが新品で購入できます。
・Edge530
こちらは海外版と日本語版で機能の差は無く、 約1万円の価格差となっています。ガイツーのセールを狙えば海外版をもっと安く購入可能ですが、同じく日本語版もポイントの還元などを上手く利用すれば、やはりもっと安く購入可能です。英語表記に抵抗が無い方は、海外版でも良いと思います。
また、心拍・スピード・ケイデンスセンサーが同梱されたパッケージ版も用意されています。
単体版より+1万円となりますが、全てのセンサーを単独で購入すると合計で約2万円もするので、センサーが必要な方はセット版を購入した方が良いでしょう。
[バッテリー]
・etrex30
また、心拍・スピード・ケイデンスセンサーが同梱されたパッケージ版も用意されています。
単体版より+1万円となりますが、全てのセンサーを単独で購入すると合計で約2万円もするので、センサーが必要な方はセット版を購入した方が良いでしょう。
[バッテリー]
・etrex30
単三電池駆動となっており、出先でバッテリーが切れた時でもコンビニ等で手軽に交換可能です。
また、これにより電源周りのトラブルも極めて起こりにくくなっています。
リチウムバッテリーを使えば驚異の40時間オーバーの稼働時間を誇ります。400km以上のライドの際は、非常に頼りになるでしょう。ちと高いが
・Edge530
また、これにより電源周りのトラブルも極めて起こりにくくなっています。
リチウムバッテリーを使えば驚異の40時間オーバーの稼働時間を誇ります。400km以上のライドの際は、非常に頼りになるでしょう。ちと高いが
・Edge530
公称時間は20時間となっていますが、おそらくこれはVariaリアビューレーダーを使用した時の数字。
Variaを使わず日中のバックライトをOFFにした場合、30時間以上は余裕で使えます。当然、給電しながらの走行も可能ですし、Variaを使用する方は拡張バッテリーの使用で対策は可能です。
[重量]
・etrex30
Variaを使わず日中のバックライトをOFFにした場合、30時間以上は余裕で使えます。当然、給電しながらの走行も可能ですし、Variaを使用する方は拡張バッテリーの使用で対策は可能です。
[重量]
・etrex30
乾電池を使用するため、重いです。リチウム電池を使用すれば多少の軽量化は図れますが…。
・Edge530
本体自体は軽量ですが、特に600kmブルベで途中ホテルに泊まらないスタイルの方で給電はモバイルバッテリーや拡張バッテリー頼りという場合、当然その分だけ装備は重くなります。
[画面]
・etrex30 & Edge530
[画面]
・etrex30 & Edge530
若干etrex30の方が画面が小さいですが、特にどちらかが見にくいとかは無いように感じます。
太陽光の下でも両者とも普通によく見えます。
[地図]
・etrex30
[地図]
・etrex30
地図機能に関しては、全体的にこちらの方が優れています。使うかどうかはともかくとして、地図のスクロール機能は画面右上部に設置されたスティックで行うため直感的な操作が可能なため、コースの先がどうなっているかの確認が容易です。表示可能なデータ数もetrexが上です。
・Edge530
・Edge530
スクロール機能は存在しますが、物理ボタンによって行うため操作性は劣悪です。基本的には無いものと思った方が良いでしょう。どうしても必要な方は同じEdgeシリーズなら830か1030を買った方が無難です。
GUTTI@Festive500@on_guttiedge530 の地図スクロール、ご指摘されたように確かに可能でした。あとでブログ内容を訂正しておきます。
2019/12/24 08:17:28
…ただ、ご覧の通り操作性については「初期のバイオハザードでもここまで酷くねぇぞ」ってレベルのものでしかないので、やっぱりこ… https://t.co/gn6A52Q6Sw
[ナビ機能]
・etrex30
・etrex30
ナビコースの読込・表示は一瞬です。ただし、良くも悪くもミスコースした際の警告およびリルート・右左折案内は不可ですので、初めて走るコースやブルベ中は 基本的に地図画面を常時表示させることになるでしょう。 (ナビコースからどれだけ離れているかは表示可能)
また、日本語版であれば目的地検索が可能です(edgeの場合830以上で可能)。
クライムプロは存在しない代わり、ナビコース上の山と谷となる地点にアイコンが表示されます。あちらと違って具体的な残距離・獲得標高まではわかりませんが、それでもかなりペース配分には役に立ちます。
ただ、一度に表示可能なナビコースには制約があり、 “コースポイントが10000点まで”となっています。説明が面倒なんで雑に言ってしまうと、おおよそ一度に表示可能なのは300kmくらいまでということです。
また、日本語版であれば目的地検索が可能です(edgeの場合830以上で可能)。
クライムプロは存在しない代わり、ナビコース上の山と谷となる地点にアイコンが表示されます。あちらと違って具体的な残距離・獲得標高まではわかりませんが、それでもかなりペース配分には役に立ちます。
ただ、一度に表示可能なナビコースには制約があり、 “コースポイントが10000点まで”となっています。説明が面倒なんで雑に言ってしまうと、おおよそ一度に表示可能なのは300kmくらいまでということです。
Edgeと比較した際の最大の欠点は、“PCを使用しないとナビコースを入れることができない”ことでしょうか。基本的に外出先でナビの不備などがあれば詰みです。ブルベ等であれば、スタート地点で同じくetrexユーザーの方にナビデータを送ってもらう…という手段はとれますが。
・Edge530
・Edge530
ナビコースの読込・表示には時間がかかります。200kmくらいだと大体3分ほどでしょうか。結構イライラします。
ミスコース警告や右左折・リルート案内が可能ですので(OFFにもできる)、基本的にはデータ画面を表示させておいて問題はありません。…たまに明らかな右左折でも案内が出ない時がありますので、過信は禁物ですが。
今作から導入されたクライムプロは素晴らしいの一言。コース上のヒルクライム区間に突入したら“残距離”と“残獲得標高”、そして“勾配レイアウトと平均勾配”を知らせてくれる機能なのですが、ペース配分や精神的なゆとりを持たせることに大変役に立ちます。
30%越えの坂がきた!⇒トンネルでした、はご愛嬌
ナビコースのポイント数制限は不明ですが、400kmまでであれば問題無く表示可能である点は確認しています。ただし、“200km以上の距離をナビさせると挙動が不安定になる”という声も多数上がっているため、一度にナビさせる距離はその程度に抑えた方が良いと思います。etrexの方が優秀じゃんか
ミスコース警告や右左折・リルート案内が可能ですので(OFFにもできる)、基本的にはデータ画面を表示させておいて問題はありません。…たまに明らかな右左折でも案内が出ない時がありますので、過信は禁物ですが。
今作から導入されたクライムプロは素晴らしいの一言。コース上のヒルクライム区間に突入したら“残距離”と“残獲得標高”、そして“勾配レイアウトと平均勾配”を知らせてくれる機能なのですが、ペース配分や精神的なゆとりを持たせることに大変役に立ちます。
ナビコースのポイント数制限は不明ですが、400kmまでであれば問題無く表示可能である点は確認しています。ただし、“200km以上の距離をナビさせると挙動が不安定になる”という声も多数上がっているため、一度にナビさせる距離はその程度に抑えた方が良いと思います。etrexの方が優秀じゃんか
ナビコースの送付はスマホ用のアプリ『Connect』経由で行えるので、入れ忘れや突発的に出先で別のナビを参照したくなった場合でも、RWGでコースデータをConnectアプリに取り込む→Edgeに送る…といったことが可能です。
[各種センサー関連]
・etrex30
対応する通信プロトコルはANT+のみです。Bluetoothは非対応です。
また、同期可能なセンサーは“スピードとケイデンスが一体化されたもの”のみです。最近主流の加速度センサー式のハブやクランクにシリコンバンドで巻きつけるタイプのものは使用不可なのでご注意ください。
そして少しややこしいのですが、このタイプのセンサーを使用しても、 “移動速度の取得はGPSからの参照のみ”です。これが何を意味するかというと、特に山間部やトンネルが多くなればなるほど、走行距離の精度が悪くなるということです。
当然ながら、そもそもがトレッキング用のモデルのため、パワーメーターには非対応です。それに付随するトレーニングやパフォーマンス測定機能もありません。
・Edge530
特筆すべき点は特にありません。ANT+だけでなくBluetoothにも対応し、Wi-Fi接続でスマホを介さずともログのアップロードが可能です。
当然、現在主流の単体型のスピードメーターやケイデンスセンサー、そしてパワーメーターに対応するなど、普通にトレンドを抑えた仕様となっています。(勿論、スピード&ケイデンス一体型センサーも使用可です)
Edgeのみの特徴としては、“Variaリアビューレーダー”との連携でしょうか。後方から接近する車両があれば、画面上に表示されるという機能は安全面などの向上に寄与するとのことです。筆者は使っていませんが…。
なお、バッテリーを激しく消耗するので注意してください。
[走行ログ]
・etrex30
当然、現在主流の単体型のスピードメーターやケイデンスセンサー、そしてパワーメーターに対応するなど、普通にトレンドを抑えた仕様となっています。(勿論、スピード&ケイデンス一体型センサーも使用可です)
Edgeのみの特徴としては、“Variaリアビューレーダー”との連携でしょうか。後方から接近する車両があれば、画面上に表示されるという機能は安全面などの向上に寄与するとのことです。筆者は使っていませんが…。
なお、バッテリーを激しく消耗するので注意してください。
[走行ログ]
・etrex30
ラップという概念はありませんのでオートストップ機能は勿論、計測の一時停止やそもそも任意のタイミングでスタート・ストップをさせることは不可能です。
前回の走行ログをリセットした時点から問答無用でログの取得が開始され、電源を切るまで計測され続けます。特に例え一度電源を切っていたとしても、“前回のログを削除しない限り、一つのログとして扱われる”という点は注意した方が良いでしょう。
ただしこれは考えようによっては利点でもあり、特にネット平均ではなくグロス平均が重要となるブルベやキャノボにおいては、“電源を切らない限り、常に正しいグロス平均速度と経過時間を表示してくれる”ということでもあります。
前回の走行ログをリセットした時点から問答無用でログの取得が開始され、電源を切るまで計測され続けます。特に例え一度電源を切っていたとしても、“前回のログを削除しない限り、一つのログとして扱われる”という点は注意した方が良いでしょう。
ただしこれは考えようによっては利点でもあり、特にネット平均ではなくグロス平均が重要となるブルベやキャノボにおいては、“電源を切らない限り、常に正しいグロス平均速度と経過時間を表示してくれる”ということでもあります。
STRAVA等へのログのアップロードはPC経由にて手動で行うしかありません。数日間にわたるツーリングで一日ごとにログを上げるのは難しいでしょう。
・Edge530
・Edge530
センサー関連の項目と同様、最近のトレンドを抑えた仕様となっております。ただしこちらはスタートボタンを押さないと、ログの取得が開始されません。(一応、画面上に警告は出るので押し忘れることは無いと思いますが…)
ログのアップロードはスマホ経由でも可能であることは勿論、Wi-Fi接続によってダイレクトにアップロードすることも可能です。
[データ画面設定関連]
・etrex30
サイコンとして使用可能なデータ画面は1ページのみしか設定不可です。「1ページは各種リアルタイムの、2ページ目は平均データを…」といった設定はできません。
一度に表示できる項目は10項目まで。Edgeシリーズと同じですが、個人的にはパワーメーターに対応していないこともあり、こんなに必要かな?という気がしなくもないです。
使用用途(アクティビティプロフィール)やバイクの切替機能はありません。登山用のモデルなんで当然ですね。
・Edge530
一度に表示できる項目は10項目まで。Edgeシリーズと同じですが、個人的にはパワーメーターに対応していないこともあり、こんなに必要かな?という気がしなくもないです。
使用用途(アクティビティプロフィール)やバイクの切替機能はありません。登山用のモデルなんで当然ですね。
・Edge530
データ画面は5ページまで設定可能で、最大表示項目数は10項目です。
旧型のEdgeシリーズや他社サイコンに搭載されている“バイク切替機能”こそありませんが、使用用途に応じて設定を保存・呼び出しを行える『アクティビティプロフィール』の切替機能があります。(最大10件)
これは「設定Aはパワメ付の自転車用、設定Bはパワメ無し…」と、用途毎に各種データ設定を行い、切替ができるものです。
[Connect IQ]
・etrex30
これは「設定Aはパワメ付の自転車用、設定Bはパワメ無し…」と、用途毎に各種データ設定を行い、切替ができるものです。
[Connect IQ]
・etrex30
連携は不可能です。
・Edge530
・Edge530
これを使用することで、データ画面のレイアウトをカスタマイズしたり、“現在地の風向きや風速をリアルタイムに表示させる”といったことが可能となります。(余談ですが、下位モデル130でNPと温度を表示させることも可能になります)
ただし、取り込んだプログラムによってはバッテリーを激しく消耗させてしまうものもありますので、その辺りはよく吟味しましょう。
[本体]
・etrex30
ただし、取り込んだプログラムによってはバッテリーを激しく消耗させてしまうものもありますので、その辺りはよく吟味しましょう。
[本体]
・etrex30
特筆すべき点は特にありません。数万円する電子機器としては一般的な造りでしょう(少し古さは感じますが…)。
ただ、本体サイドはシリコンのようなラバーで覆われる構造となっており、経年劣化(紫外線・加水分解)によって電源ボタン等が脱落してしまうことがあります。少しでも長持ちさせるためにも、本体保護用のシリコンカバーを装着させておきましょう。 (純正品にはありませんが、サードパーティ製のものが沢山あります。)
なお、注意したいのは本体の落下。いかに登山用で堅牢な造りになっていると言っても、アスファルトに叩きつけられるなどの強い衝撃には弱いので、取り扱いには注意しましょう。
・Edge530
ただ、本体サイドはシリコンのようなラバーで覆われる構造となっており、経年劣化(紫外線・加水分解)によって電源ボタン等が脱落してしまうことがあります。少しでも長持ちさせるためにも、本体保護用のシリコンカバーを装着させておきましょう。 (純正品にはありませんが、サードパーティ製のものが沢山あります。)
なお、注意したいのは本体の落下。いかに登山用で堅牢な造りになっていると言っても、アスファルトに叩きつけられるなどの強い衝撃には弱いので、取り扱いには注意しましょう。
GUTTI@on_gutti最近、GARMINサイコンを落下させる事例をいくつか見たのでご紹介。
2019/11/09 13:51:49
このように伸縮性のあるストラップを利用して、ハンドルやステム、マウント等にこより結びをして括り付けておけば、万が一台座の爪が不意に折れたりした時などでも落下させ… https://t.co/sXQmqjzhxC
・Edge530
あちこちで書いてますが、何度でも言います。
本体ボタンが恐ろしいくらいにチャチです。
押したボタンが凹んだまま戻らないのは普通ですし、押し心地もびっくりするくらいチープです。
一応、ボタンが凹んだままの状態でも押せば反応自体はすることと、純正のシリコンカバーを装着すれば感触も多少マシにはなりますので、流石にこれを理由に830以上を勧めるつもりはありませんが…。
[取付用ブラケット]
・etrex30
本体ボタンが恐ろしいくらいにチャチです。
押したボタンが凹んだまま戻らないのは普通ですし、押し心地もびっくりするくらいチープです。
一応、ボタンが凹んだままの状態でも押せば反応自体はすることと、純正のシリコンカバーを装着すれば感触も多少マシにはなりますので、流石にこれを理由に830以上を勧めるつもりはありませんが…。
[取付用ブラケット]
・etrex30
本体には附属していませんので、別途購入する必要性があります。
車体との取り付けはタイラップで行い、etrexとの接続はスライド方式となります。
本体とブラケットが新品なうちは極めて強固に固定されるのですが (それこそ、取り外しに少し難儀するレベル)、プラ同士の嵌合なのでそのうち摩耗により緩くなってきます。こうなるとダウンヒル時の路面からの振動や衝撃で本体が外れてしまう危険性が高くなるため、電池蓋(単品で購入可能)とブラケットは消耗品として定期的に買い替えた方が無難です。
また、ブラケット自体が縦に長い形状となっているため、ステム上に設置する場合、最低でもステム長が90mm以上必要です。
そうなると短いステムを使用されている方はハンドル等に取り付けることになるのですが…その場合、先述の“タイラップ方式”がネックになります。こいつは固定力が高くないこと、etrex自体それなりに重量があることと相俟って、衝撃や振動でブラケットごと本体がお辞儀してきてしまいます。これについては、CATEYE製のライト取付用フレックスタイトとetrex用のブラケットを接続可能なアタッチメントを同人グッズとして製作・販売されている方がいらっしゃるため、それを利用することで対策可能です。
車体との取り付けはタイラップで行い、etrexとの接続はスライド方式となります。
本体とブラケットが新品なうちは極めて強固に固定されるのですが (それこそ、取り外しに少し難儀するレベル)、プラ同士の嵌合なのでそのうち摩耗により緩くなってきます。こうなるとダウンヒル時の路面からの振動や衝撃で本体が外れてしまう危険性が高くなるため、電池蓋(単品で購入可能)とブラケットは消耗品として定期的に買い替えた方が無難です。
また、ブラケット自体が縦に長い形状となっているため、ステム上に設置する場合、最低でもステム長が90mm以上必要です。
そうなると短いステムを使用されている方はハンドル等に取り付けることになるのですが…その場合、先述の“タイラップ方式”がネックになります。こいつは固定力が高くないこと、etrex自体それなりに重量があることと相俟って、衝撃や振動でブラケットごと本体がお辞儀してきてしまいます。これについては、CATEYE製のライト取付用フレックスタイトとetrex用のブラケットを接続可能なアタッチメントを同人グッズとして製作・販売されている方がいらっしゃるため、それを利用することで対策可能です。
なお、サードパーティより後述のEdge用のブラケットに使用可能なアタッチメントも販売されていますが、これは決して使ってはいけません。
etrexシリーズより軽量なEdge1030(約120g)ですら、嵌合部の爪が折損するケースが散見されます。etrexだとどうなるかは、お察しください。
どこのメーカーとは名指しはしませんが、強度・耐久試験くらいはしてから販売するようにしてほしいものです。
・Edge530
etrexシリーズより軽量なEdge1030(約120g)ですら、嵌合部の爪が折損するケースが散見されます。etrexだとどうなるかは、お察しください。
どこのメーカーとは名指しはしませんが、強度・耐久試験くらいはしてから販売するようにしてほしいものです。
・Edge530
言わずと知れたブラケットと本体裏の爪を嵌め合わせた後に90°捻ることで固定されるアレです。
拡張バッテリーが使用可能なアウトフロントマウント(六角ネジ固定)と、ハンドル・ステム上に設置可能なブラケット(2本の輪ゴムで固定)の2種類が最初から同梱されています。
特に特筆すべき点はありません。好きな方を使用しましょう。
[信頼性]
・etrex30
拡張バッテリーが使用可能なアウトフロントマウント(六角ネジ固定)と、ハンドル・ステム上に設置可能なブラケット(2本の輪ゴムで固定)の2種類が最初から同梱されています。
特に特筆すべき点はありません。好きな方を使用しましょう。
[信頼性]
・etrex30
このシリーズの真骨頂です。登山用ということで、現在位置をロストすることは命の危機に直結するため、非常に堅牢に作られています。
突然の電源の瞬断や衛星信号ロストの発生自体は0ではないものの、発生頻度は極めて少ないです。私の体感だと、概ね2~3000kmに1回あるかないか…くらいでしょうか。
また、仮に電源が落ちたとしても、電源を入れ直せばすぐに復旧します。
2年以上使っていますが、フリーズは未だ発生したことはありません。
・Edge530
前世代のモデルよりはかなり改善されているとのことですが、やはりそれなりの頻度で電源の瞬断とフリーズが発生します。
突然の電源の瞬断や衛星信号ロストの発生自体は0ではないものの、発生頻度は極めて少ないです。私の体感だと、概ね2~3000kmに1回あるかないか…くらいでしょうか。
また、仮に電源が落ちたとしても、電源を入れ直せばすぐに復旧します。
2年以上使っていますが、フリーズは未だ発生したことはありません。
・Edge530
前世代のモデルよりはかなり改善されているとのことですが、やはりそれなりの頻度で電源の瞬断とフリーズが発生します。
まず、SR600の走行中、山間部で3回ほど電源の瞬断が発生しました。
また、スマホと連携させたままの状態で七葛に挑戦中、フリーズが発生しました。
①スマホとの接続は基本的にOFF
②200km以上のナビはしない
である程度発生確率は下げられる模様です(特に①)。
【3】まとめ
ここまで記事がかなり長くなってしまいました。
上記のように、etrex30もEdge530もそれぞれ一長一短といったところですので、自分が求める性能を満たしている方を選びましょう。
なお、あくまでこれは私見なのですが、
・パワーメーターを所有していない(導入予定が無い)or他にGPSサイコンを所有している
⇒etrex30
・上記以外⇒Edge530
を選択するのがコスパも良く無難なのかな、と思います。
また、冗談でも何でもなく、予算が許すなら両方購入するというのも大いにアリです。
片方が何らかのトラブルで使用不能になっても、完走できる可能性は担保されますし、単純に“etrexは地図表示役、Edgeは各種データ表示と右左折・ミスコース案内役”を任せる…といった運用もかなり便利です(筆者はこれです)。
この母親の腕に抱かれたような安心感よ
いずれにせよ、どちらもナビ付サイコンとしてはかなり完成度の高いモデルです。
また、スマホと連携させたままの状態で七葛に挑戦中、フリーズが発生しました。
GUTTI@on_gutti2019/10/20 16:23:38いずれも電源を入れ直せばすぐに復旧はしましたが、etrexと比較すると圧倒的に高頻度です。使用されている方々の様子を見ていると、
①スマホとの接続は基本的にOFF
②200km以上のナビはしない
である程度発生確率は下げられる模様です(特に①)。
【3】まとめ
ここまで記事がかなり長くなってしまいました。
上記のように、etrex30もEdge530もそれぞれ一長一短といったところですので、自分が求める性能を満たしている方を選びましょう。
なお、あくまでこれは私見なのですが、
・パワーメーターを所有していない(導入予定が無い)or他にGPSサイコンを所有している
⇒etrex30
・上記以外⇒Edge530
を選択するのがコスパも良く無難なのかな、と思います。
また、冗談でも何でもなく、予算が許すなら両方購入するというのも大いにアリです。
片方が何らかのトラブルで使用不能になっても、完走できる可能性は担保されますし、単純に“etrexは地図表示役、Edgeは各種データ表示と右左折・ミスコース案内役”を任せる…といった運用もかなり便利です(筆者はこれです)。
この母親の腕に抱かれたような安心感よ
いずれにせよ、どちらもナビ付サイコンとしてはかなり完成度の高いモデルです。
本記事が、みなさんの選択の一助になれば幸いです。